離婚の報告のタイミングとは?家族・親友・職場にスマートに伝える方法

離婚が成立したら離婚の報告を-報告のタイミングや順番を決める

MENU

離婚の報告はいつすればいい?

無事に離婚が成立しても、一息付く間も無くやってくるのが役所の手続きです。
名字を旧姓に戻したり、住民票や扶養家族の手続き、当然離婚の届け出も必要になります。
人生に1度あるか無いかの手続きは非常に煩わしいものになるでしょう。

 

離婚報告に悩む男性

そんな状況へ追い打ちをかけるのが職場や友人知人への離婚報告です。
なるべく早く報告したいと思っていても、どのように伝えるか悩んでしまいます。
タイミングも難しいですし、離婚というデリケートな話をするのはストレスにもなるでしょう。
また、どこまでの相手に離婚を伝えるのが良いかも考えなければなりません。

 

離婚が成立した報告はいつすれば良いのか、具体的なタイミングをいくつか紹介したいと思います。

 

 

家族や親友へはすぐに
親しい間柄の家族や親友には、離婚が成立するのと同時に報告してしまって良いでしょう。
もちろん、仲が良く信頼関係のある家族というのが前提になります。
大抵の場合は離婚の話を家族や親友へ相談しているものなので、そうした親しい相手には離婚成立の報告をすぐに行うのが良いです。
すぐに伝えて少しでも早く安心してもらうのが、親しい相手へのマナーと言えます。

 

人生の中でも大きなイベントになるので、電話で伝える方がすっきりするでしょう。
近年ではLINEなどのチャットアプリが普及しているので、ゆっくりと文章を作って報告するのもありです。
自分がやりやすい方法で、爽快な気分、達成感、落ち着いた気持ちを伝えてみてください。

 

 

職場にはなるべく早く報告
事務手続きがあるので、職場への離婚の報告は早い方が良いでしょう。
特に年末に離婚した人は年末調整などに影響が出るので早めに報告する方が安全です。
ギリギリになってしまったり、年末調整のタイミングを逃してしまっていたりすると、非常に面倒なことになります。
手続きのやり直しなどの事務作業が増えてしまうため不評を買ってしまいます。

 

また、そうでなくても職場へは一言報告しておくのがマナーです。
名字が変わると給料の振り込みが失敗するケースもあるので、しっかりと伝えるようにしましょう。

 

 

気持ちの整理が付いた時に
親しい相手と職場以外の人には、正直いつ報告しても問題はありません。
離婚の報告をすれば少なからず理由を聞いてくる人が居るでしょう。
そうした質問に答えられる気持ちの余裕が出来てから、ゆっくりと報告すれば大丈夫です。

 

FacebookやLINEグループ、ツイッター等で関係者へ周知してしまうのも1つの方法でしょう。
年賀状などの裏に小さく離婚報告を書いておくのもよくある手法です。
伝え方は様々ですが、無理に急ぐ必要はないので自分のタイミングで報告すれば良いのです。
それこそ無理に伝えず、聞かれるまで報告しないという手段もありなのです。

 

ただし、結婚したばかりの友人や、これから結婚する人への報告は控える方が無難です。
離婚報告は相手にとっても衝撃的なニュースになるので、幸せな相手、逆に傷ついている相手などには配慮すると良いでしょう。